人生の模様替えをする部屋づくり

日常をより美しく・豊かに暮らすための部屋の印象力アップスキルを学ぶインテリアプロデュース認定講座

いま、必要なのは「人生」が映える部屋づくり

日本インテリアプロデューサー協会
代表:香取 美智子

スッキリした部屋
憧れのインテリア
「好き」が詰まった暮らし

狭いから。古いから。持ち家じゃないから。

叶えるのは無理と決めつけてしまっていませんか?

私たちは学校や家庭内の教育で、衣食住のうち「住」を学ぶ機会がありません。それに対して、インテリア先進国の北欧では幼少期から学んでいます。

北欧式インテリア教育の最大の特徴は日常にフォーカスしていること。私たち生活者の日常がより美しく・心地よく過ごすための知恵と工夫が詰まっています。

センスがなくても、賃貸の方でも大丈夫。


インテリアプロデューサー協会は、「人生の模様替えをする部屋づくり」の認定講座を開講しています。

「部屋の印象」を整え・変えることで、「シンプルで美しい部屋」や「自分らしい暮らし」をつくりだしていけるのです。

こんなお悩みはありませんか?

  • 部屋が生活感に溢れている
  • 片付けてもすぐ元に戻ってしまう
  • 子どもや家族が片付けてくれない
  • 部屋に統一感がない
  • 部屋に愛着がもてない
  • 片付けてもすぐ元に戻ってしまう

認定講座を学ぶと気づくこと

あなたの本当の望み

  • 家族みんなで心地よく過ごしたい
  • 毎日を穏やかに暮らしたい
  • 自分の「好き」に没頭する時間が欲しい
  • 勉強や仕事に集中したい
  • 部屋に愛着がもてない
  • 子どもの個性を伸ばしたい
  • 自分に自信をもちたい

  • 毎日を穏やかに暮らしたい

悩みがあること、イヤだなと思うことは悪いことではありません。

それは「問題」なのではなく、

裏を返せば、あなたの「望み」なのです。

こうだといいな

こうありたいな

本当はそんな「望み」が誰しもあるはずなのに、生活していくうちにいつの間にか忘れ、

やがて「あきらめ」に変わっていく。

ついついグチやため息がこぼれたり、ストレスがたまったり。 子どもを叱ったり、家族にあたってしまったり。

そんな自分を責めてしまう。

毎日過ごす部屋は本来「エネチャージ」できる場所なはず。

私は一体なにが好きだったのかしら・・・?

どんな部屋で日々を送りたかった…? HOME=本拠地。

部屋の「印象」を整え、変えて

エネチャージできるHOMEをつくってしていきませんか?

Reason

認定講座を学ぶといい 3つの理由
1

一生モノのスキルに

インテリアの講座を学ぶことは、「心地よく暮らす」ための知識を得ること。それは、この先ずっと活かすことのできる普遍的なスキルです。
2

日常生活の経験を強みにする

常に最新トレンドを追わなければいけないような仕事と違い、インテリアの仕事はそれまでの生活経験があるほど役に立ちます。
3

女性の経済的自立に向けて

日本では、やりたいことを我慢している女性がまだまだ多い。認定講座を教えられるようになることで、新たな収入の柱をもち、経済的にも精神的にも自立し豊かな人生につなげていきます。

Features

特長

この道31年、1万人以上のお部屋から導き出した
『人生の模様替えをする部屋づくり』

インテリアは新築やリフォームの時だけ新しく変えるもの、特別で敷居の高いものという考え方はもう過去のはなしです。少子化で家が必要な数が減り、空き家は増加の一途をたどっています。一方で、自分の「好き」「こだわり」を反映した部屋に住みたい。今いる家の問題や悩みを解決し、より豊かな人生を送りたいという方は急増しています。

いま求められているのは、

「部屋の模様替え」ではなく、「人生の模様替えをする」部屋づくり。

それに応えられる経験やスキルが圧倒的に不足しているのが現状です。
リアルな部屋づくりの対応力を培う
― Essential Skills ―
商品やトレンドの知識、モデルルームのようなコーディネート術ではなく、日常生活に必要不可欠なインテリアの知識・スキルを学びます。これにより、言語化できない漠然としたイメージや、自分でも気づいていない「潜在願望」に気づき、時間を1/2に短縮しながら満足度を2倍に高めることも可能になります。
世界幸福度の高い北欧の教育を融合したカリキュラム
― Happiness Method ―
世界的に幸福度が高い北欧の一般家庭や教育機関を10年以上にわたり取材してきた経験と2500件以上のインテリアをつくってきた知見を融合させ、延べ3万人に教えてきた日本の実情に合ったカリキュラムになっています。狭い・古い・片付かないなど、暮らしの悩みをインテリアの工夫で解決する方法を学びます。
ビジネス感覚を養う
― Business Sense ―
インテリアコーディネーターの資格試験や養成校の教育では、基本的なデザイン・商品知識や技術の習得に注力しています。日本でインテリアコーディネーターが、身近にならない理由は、これを「ビジネスに変える力」が欠如しているからです。「教える立場」になることで、「好き」「趣味」を「収入の柱」にしていくセンスを養っていきます。

Seminar

認定講座

スケジュール(5日で取得)※動画受講あり

⓪6/28(水)オリエンテーション 20:00~21:30 *任意
①7/26(水) 9:00~12:00/14:00~17:00 (ベーシック6時間)
②8/9(水) 9:00~12:00/14:00~17:00 (アドバンス6時間)
③8/23(水) 9:00~12:00/14:00~17:00 (アドバンス6時間)
④9/ 6(水) 9:00~12:00/14:00~17:00 (インストラクター6時間)
⑤9/20(水) 9:00~12:00/14:00~17:00 (インストラクター6時間)
~9/22(金)まで 協会登録認定講師登録手続き

お申込

本講座は満席のため受付終了いたしました。
今後、講座の情報などは、メルマガでご案内いたします。

主宰者プロフィール

インテリアプロデューサー協会 代表
インテリアプロデューサー/北欧ライフスタイルデザイナー
香取 美智子
北欧式問題解決デザイン手法を採り入れ、インテリアの工夫で暮らしの悩みを解決し、コンセプトからつくるインテリアを提案。これまでに1,500件以上を手掛ける。

大学卒業後、大手建設会社のハウジング部門などで全国の一般家庭はVIPの個人宅を経て独立。独立後は大手住宅メーカーの社運をかけたブランディング「ミューク」、パナソニックホームズの「ラシーネ井の頭」などのプロデュースに携わる。

10年前から、北欧の一般家庭などを訪問して取材、研究。その成果をニトリなどの企業研修や、インテリアプロデュースに反映し、東京を始め地方の企業や個人宅からも依頼が絶えない。

よくあるご質問

  • Q
    インテリアの仕事の経験が無くても受けられますか?
    A
    はい。インテリアは、今までの生活経験を活かすことができ、「生活者の感覚」を活かせるものになっています。
  • Q
    会社員です。この講座は、主婦やフリーランスの方向けでしょうか?
    A
    いいえ。今後、インテリアの知識をもって講師として活躍したいという想いのある方はどなたでも参加頂けます。会社員の方でも、副業として講師をやるなどの活躍の仕方があります。
  • Q
    会社員です。この講座は、主婦やフリーランスの方向けでしょうか?
    A
    いいえ。今後、インテリアの知識をもって講師として活躍したいという想いのある方はどなたでも参加頂けます。会社員の方でも、副業として講師をやるなどの活躍の仕方があります。